QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
てぃーだブログ › 心珠~kukurudama~

【PR】

 
Posted by TI-DA

てまりのストラップ

昨日から体調をくずしてしまいました。
体調管理には十分気をつけていたのですが…油断大敵ですね。
インフルエンザも流行っているので、早く治さなくちゃ!

昨日は、体調が思わしくない中で、てまりを使ったアクセサリー作りをしていました。
いつもより小さめにして、ストラップにしてみたくなったので(^_^;)

最初に毛糸を丸めて、その上から黒い糸を巻いていきます。
ある程度の大きさになったら、手芸糸で模様を縫っていきます。

出来上がったのがこちら↓



人差し指で大きさを比べてみました。
大きさは2cm弱くらいですかね。



このてまりに石を組み合わせてストラップを仕上げたかったのですが、肝心のストラップ金具が無い!( ̄◇ ̄;)
なんてこった…_| ̄|○

仕上げは体調が良くなってからという事で。
出来上がり次第、またブログで紹介したいと思います。

2011年02月05日 19:32

旧正月でーびる

今日は旧暦の1月1日、旧正月です。
県内で旧正月を盛大に祝う地域では、朝から大忙しだったのでしょうね。

私も今日は旧暦の新年を迎えるにあたって、火の神様にお供えするお水を沢岻ヒージャー(樋川)に汲みに行って来ました。



琉球王朝時代にはお正月の朝、国王の長寿・繁栄を願って首里城周辺の湧き水を汲んで献上していたようです。

ヒージャーの側にある歌碑に詳しく書かれています。


この歌碑には、管理者でもある玉城さんが詠んだ琉歌も刻まれています。

私も早速、沢岻樋川の水を汲んで帰り火の神様へお供えしました。

卯年(旧暦)の1年間、家族の健康祈願と繁栄を火の神様にお願いしました。

良い1年でありますように♪

2011年02月03日 21:20
Posted by kukurudama
Comments(0)うちなーな話

ローズクォーツブレスレット

今日の沖縄は朝から雨で、予報では明日までこの天気が続くようです。
インフルエンザも流行してますので、風邪などひかぬよう、体調管理には十分気をつけて下さいね。

先日、少し時間があったので新しいブレスレットを作ってみました。

ローズクォーツのバラ型をポイントにピンク系の石を使って、女性らしい可愛いブレスレットが出来上がりました。






☆使用した石☆

インカローズ7mm×4個
ローズクォーツ8mm×15個
ローズクォーツ バラ型×1個
ローズクォーツ ソロバン×2個

今回使用した石は、どちらも恋愛運アップにオススメの石とされています。

来月のバレンタインデーに向けて、恋愛成就のお守りとして身に付けてみるのもいいかも♪

2011年01月28日 16:58
Posted by kukurudama
Comments(0)オリジナルブレス

ウグヮンブトゥチ(御願解き)

今日は旧暦の12月24日、ウグヮンブトゥチ(御願解き)です。

ヒヌカン(火の神様)に今年1年の感謝を捧げたあと、天の神様に良い報告をしてもらえるようにお願いをして拝みます。

その際に使う沖縄線香。
拝みの時になどには必ず使うので、最近では束で買うようになりました。
束の方が値段もお得なので♪



沖縄線香を立てて、今年1年無事に過ごせた事を感謝をして、天の神様に良い報告をしてもらうようお願いしました。

旧暦の卯年も良い1年でありますように!



タグ :卯年

2011年01月27日 23:19
Posted by kukurudama
Comments(0)

広まるといいな

今日、琉球新報の記事に『琉球てまり』が紹介されていました。

先日、私のブログでも紹介しましたが、鮮やかな色使いが特徴の『琉球てまり』が、広まりつつあるようです。

作り方を教えている方は、琉球てまり保存会会長の宮城玲子さんです。

現在、カルチャーセンターなど2ヶ所で講師をされていて、普及に力を入れているそうです。
私も以前通っていたカルチャーセンターで、宮城さんに教えていただきました。

昔は女の子が十三歳になったお祝に「玉の輿にのれますように。幸せな結婚生活がおくれるように。」と願いを込めて作られていたようですが、今では縁起物としてお祝の際に贈られる事が多くなってきているようです。

私もこれまでに新築祝いや誕生日プレゼントで贈ったりして、喜んでもらいました(^-^)

喜んでもらえると嬉しくて、また作っちゃうんですよね(>_<)

作ってる時間も楽しくて、時間も忘れてしまうくらいです。

今日の記事を読んで、琉球てまりを作る人がドンドン増えるといいな♪








2011年01月25日 23:39
Posted by kukurudama
Comments(0)

作ってみました。

昨日、小さめの石を使ってストラップを作ってみました。



アクアマリンやルチルクォーツなどを入れ、淡い色合いでまとめたことで優しいやわらかいイメージのストラップに仕上がりました。




今、iPhoneを使用しているのですが、ケースにストラップホールがなかったので、無理やり付けちゃいました(>_<)

でも…意外といい感じ!
しばらく付けてみようかなo(^▽^)o

☆使用した石☆
アクアマリン6mm×7個
ルチルクォーツ6mm×7個
ペリドット3mm×14個
水晶7個

ルチルクォーツ・ペリドットは金運アップ、アクアマリンは守護石・富と喜びを象徴する石とされています。


2011年01月20日 15:03
Posted by kukurudama
Comments(0)

ムーチーの日

今日は旧暦の12月8日、ムーチーの日です。

お昼のニュースで、幼稚園児がムーチー作りをしているのが紹介されていました。
小さい手で一生懸命、もち粉をこねている姿がとても可愛らしかったです。
きっと家に持ち帰って、作った工程を話ながらみんなで食べるんでしょうね♪

私も出勤前、火の神様に厄払いと健康祈願を祈願してお供えしました。

お供えが終わった後、早速ウサンデーしていただきました。
あっという間に2個完食!
1年ぶりに食べたムーチーは美味しかったです(^-^)



ムーチー…もち粉に砂糖や黒糖を加えてこね、サンニン(月桃)の葉に包んで蒸したお餅。厄払い、健康、長寿を願って食されています。

ウサンデー…神仏にお供えした供物をいただくこと。
2011年01月11日 16:12
Posted by kukurudama
Comments(0)

シワーシウガミ(師走拝み)

昨日の日曜日、休日でしたが早起きをしてシワーシウガミ(師走拝み)に行ってきました。

師走拝みは、旧暦の12月にする拝みで、今年一年間、家族が安泰に過ごせた感謝を神様に報告する拝みです。

拝む場所ややり方は、それぞれあると思いますが、私は首里のお寺4ヶ所、波之上、ウブガー、ムラとまわってきました。

この時期、シワーシウガミの人達でお寺は混み合うので、参拝時間が始まる7時にお寺に着くように家を出発しました。

最初のお寺に着いたのは、7時2分前!
予定通り拝みをスタートさせました。

拝む場所々で、今年一年間の感謝と翌年も安泰に過ごせるようにお願いをしてきました。

さすがにこの時間に拝みをする人は少なく、休日で道もすいていたので、お昼前には全行程を終える事ができました。

最後に、無事に拝みを終えた事を火の神に報告をしてシワーシウガミは終了。

神様に感謝の気持ちを伝える事ができ、清々しい気持ちで一日を過ごす事ができました(*^^*)



2011年01月10日 21:22
Posted by kukurudama
Comments(0)

共感しました。

植村花菜さんが歌う『トイレの神様』。

これまでサビの部分しか聴いた事がなかったのですが、先日初めてノーカットで聴きました。

歌の後半で胸が熱くなり、涙が止まりませんでした。

私も小さい頃、おばあちゃんっ子だったので、この歌の歌詞がとても身にしみました。

おばあちゃんには色々教えてもらい、可愛がってもらったので、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

ただこの歌とは違い、私のおばあちゃんは健在しています。

今年で95歳になり、カジマヤーのお祝いを予定しています。

おばあちゃんがいつも笑顔でいられるよう、家族みんなでおばあちゃん孝行していきたいです。

おばあちゃん、これからもチャーガンジューで長生きしてね!




2011年01月08日 20:09
Posted by kukurudama
Comments(0)

兎のつくことわざ

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。

本日、年明け最初のブログです。

年末年始はのんびり過ごす事ができまして、

気持ちも新たに新年を迎える事ができました。

今年の干支である兎のように飛躍のある年にしていけるよう、

頑張っていきたいと思います!

という事で今年の干支の兎にちなみまして、

兎のつくことわざをいくつか調べてみました。

●二兎追う者は一兎をも得ず(にとおうものはいっとをもえず)
 二匹の兎を同時に捕まえようと追いかけても、結局一匹も捕まえられなくなる。
 同時に異なった二つのことをしようと欲張っても、
 どちらもうまくいかないものである。

●兎の罠に狐がかかる(うさぎのわなにきつねがかかる)
 思いがけない幸運をつかむこと。

●兎も七日なぶればかみつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
 どんなにおとなしいものでも、度々辱(はずかし)められると
 ついには怒り出して反抗するもの。

●兎を見て犬を放つ(うさぎをみていぬをはなつ)
 うさぎを見つけてから犬を放して追わせても遅くはない。
 失敗してから気がついてやり直しても、決して遅すぎるということはない。
 
●兎の毛でついたほど(うさぎのけでついたほど)
 うさぎの柔らかい毛の先で突いた程度。
 きわめてわずかな例え。ほんの少し。

●烏兎(うと)
 日月。歳月。太陽の中には三本足の烏(金烏(きんう))が
 月の中には兎(玉兎(ぎょくと))が住んでいる。という伝説による。

●犬兎の争い(けんとのあらそい)
 両者が争って弱り、第三者に利益をとられること。
 犬が兎を追いかけ、山を上ったりしているうちにどちらも疲れ、
 死んだのを農夫が自分のものにしたという寓話から。

●狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
 利用価値がある間は使われるが、価値がなくなると捨てられる例え。
 すばしこい兎が捕まれば、それを追い回していた猟犬は不用として
 煮て食われてしまう。敵国が滅びると戦功のあった知謀の臣はじゃまに
 されて殺される。

●脱兎の如し(だっとのごとし)
 非常にすばやいことの例え。逃げ出す兎のように足が速い、という意味。
 
●株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
 古い習慣を守り、それにとらわれて進歩のないこと。融通のきかない例え。
 兎が木の切り株にぶつかって死んだのを見た男が、それから働かずに株を
 見張ってまた兎を得ようとした故事による。

などなど、兎のつくことわざって結構あるんですね。

調べるまでは、“二兎追う者は一兎をも得ず…”しか知りませんでした。

今回、私自身すごく勉強になりました。

“兎を見て犬を放つ”ように失敗を恐れず、“株を守りて兎を待つ”ことのない

よう、日々邁進していきたいと思います。

時には、“兎の罠に狐がかかる”を願いつつ!

って使い方あってるかな?






タグ :ことわざ

2011年01月05日 18:42
Posted by kukurudama
Comments(0)

ライブなう。

KING JAM SESSIONライブ、盛り上がってます!
たくさんの方がいらしてます!感謝!


2010年12月18日 21:08
Posted by kukurudama
Comments(0)

気合入ってます!

こんにちは。

今日は朝から晴れて、寒さも少し和らぎましたね。

ポカポカ太陽が気持ちいい~♪


さて、今日の夜はKing Jam Sessionのライブがあります。

初のワンマンライブです。

今日のライブに向けて、練習を重ねてきました。

昨日の最後の練習も深夜までやっていたようです。

かなり、気合入ってます!

私も今日はスタッフとして気合入れてお手伝いしてきます!



2010.12.18(土)

「Live in ムスタッファ帝国」

@D-set cafe(那覇市牧志)※国際通り沿い牧志駅近く

OPEN 19:00~

START 20:00~

チケット:¥1,500(ドリンク別)

当日発売チケット(枚数限定)もありますので、

お時間のある方は是非お越し下さい


タグ :ライブ牧志

2010年12月18日 14:54
Posted by kukurudama
Comments(0)

ブレスレット作り

今日の沖縄は夏に逆戻りしたかのような暑さで、昼間は半袖で過ごしてました。
いつになったら衣替えができるのかな。

先日、新しい石が入荷したので、午後から試作品のブレスレット作りをしていました。
何点か入荷した石の中から、今日は金龍の彫刻が入ったオニキスを使用して作りました。

オニキスの黒に金の龍が映える重厚感のある石ですので、数を抑えてポイントとして使用しました。

サイズ(手首まわり)は15cmで作りましたが、落ち着いた色合なのでサイズを変える事で、男性の方もお使いいただけると思います。

今回は試作品なので入魂はしてないですが、普段お作りしているブレスレットには、作り終えた後Sさんに入魂をお願いしています。


今回使用石
・オニキス(金龍彫刻入り)10mm×2個
・タイガーアイ10mm×2個
・ジェイド赤10mm×2個
・ガーネット8mm×8個
・カーネリアン10mm×2個
・ルチルクォーツ6mm×4個

----


心珠は皆様の縁を大切に♪
石との縁を大切にkukuru(心)を込めてお作りしています。

2010年12月13日 21:32
Posted by kukurudama
Comments(0)

琉球手まりを作ってます。

こんにちは。
今日もいいお天気になりました。
12月とは思えないほど暖かいですが、そろそろ冬服が着たいなぁ…。

最近、時間をみつけて琉球手まりを作っています。

琉球手まりは、昔、織物の残り糸を利用して、女の子が十三歳になったお祝いに「玉の輿にのれますように。幸せな結婚生活が送れますように。」という願いを込めて作られていたそうです。
沖縄らしい明るい色合いと柄が特徴になっています。

琉球手まりは、最初に土台となる玉を作るのですが糸を何重にも巻いて作るため、土台を作り終えるまで多少時間がかかります。その後、一針一針糸の色を変えながら縫っていきます。

まだ作り始めたばかりで、時間もかかり不出来なところもありますが、その分出来上がった時は感動ものです。

写真は私が作った琉球手まり第一号になります。初めて作ったにしては上出来かな(笑)

今、2個目の琉球手まりを製作中なんです。来年、姪っ子が十三歳になるので、お祝いに渡せるように頑張って作ってます。
喜んでくれるといいな〜(*^^*)


2010年12月03日 18:20
Posted by kukurudama
Comments(0)

Pretty Goodでした。

こんばんは。
今日で11月も終わりますね。
今年も残り1ヶ月。年末は何かと忙しくなりそうです。

先週末、金武町で用事を済ませたあと、近くにあった金武観音堂に行ってきました。

初めて訪れましたが、境内には鍾乳洞があり、地元の酒造所が古酒蔵として泡盛を貯蔵しており、鍾乳洞内は17〜19度と涼しく、古酒を育てるには最適な環境となっているそうです。

今回は時間が無く、見学出来なかったのが残念でした。

参拝を終えた後、賽銭箱の隣りにおみくじの箱があるのを見つけました。
値段を見ると何と20円!
良心的な値段に驚きました。

早速おみくじを引いてみると、運勢は小吉でした。
こちらのおみくじ、裏は英語で書かれていました。近くに米軍基地があるので外国の方も多く来られるんでしょうね。

ちなみに、おみくじは「A Written Oracle」小吉は「Pretty Good」なんですね。
勉強になりました。


2010年11月30日 22:04
Posted by kukurudama
Comments(0)

日々感謝!

こんにちは。

11月も残りわずかですね。
まだ暖かい沖縄でも、街のあちらこちらでX'masイルミネーション
を見かけるようになりました。

先日、ブログで石と携わるようになったきっかけをお話しましたが、
今日はその後の事についてお話します。

Kさんに作ってもらったブレスレットがきっかけで、石に興味を持つ
ようになった私は、石の持つ意味やパワー等、色々と調べるうちに
どんどん石の魅力にハマっていき、いつしか自分でも作るようになりました。

ある日、Kさんのところへ判断に行った時、Kさんのブレスレットがきっかけで
石に興味を持つようになった事や自分で作っている事などを話ました。

すると、私は石に携わる事に向いているので、このまま続けていくといいと
言われました。
さらに作ったあと入魂(神様からの守りの力や願い事)するといいと勧められ、
Kさんの知り合いのSさん(ユタの方)を紹介されました。

その方は石にも詳しく、入魂する事ができる方で色々と相談してみるといいと
言われました。

判断後、すぐにSさんと連絡を取り、後日会う事になりました。
Sさんにこれまでの経緯を説明し、私が作ったブレスレットに入魂して欲しいと
お願いしたところ、快く承諾して下さいました。

それから私の作ったブレスレットには、Sさんにお願いして入魂してもらうように
なりました。
入魂した違いを分かっていただけるのか、当初は親しい方々の依頼だけ
でしたが、少しずつ依頼が増えるようになり、現在は予約制でお作りするよう
になりました。

石が縁でたくさんの方と出会える幸せを大変嬉しく思います。
これからも日々感謝のKUKURU(心)を忘れずに続けてまいります。
よろしくお願いします。


2010年11月29日 22:43
Posted by kukurudama
Comments(0)

きっかけは高熱でした…その2

体調不良のなか、何とかKさん(ユタ)の家に着き、すぐに判断してもらう事になりました。

最初にKさんには住所・名前・干支を伝えます。それをもとに判断が始まりるのです。
※ユタの判断の多くは、前世や先祖ごとが主だと言われています。
判断する人の住所・名前・干支・家族構成などを伝えたあと判断が始まります。

Kさんの判断で、私の高熱もある先祖からきている事がわかりました。
詳細は書けませんが、ある事をする事で2〜3日後には、熱も下がり体調も良くなるだろうという事でした。

※判断後、徐々に熱も下がり、本当に3日後には体調も回復していました。

判断も終わり帰ろうとした時、姉がKさんに何かをお願いしていました。
しばらく待っていると、Kさんがアメジストで作られたブレスレットを私に渡しました。
私の事を心配した姉が、Kさんに頼んで作ってもらい、プレゼントしてくれたのでした。

このブレスレットには作った後、神様からの力を込めているので、お守りとしてはめておくといいと言われました。

そのブレスレットを受け取り腕にはめた瞬間、不思議と石に重みを感じました。
気のせいだと思われるかもしれませんが、その時は本当にそう感じたのです。とても不思議な体験でした。

その時の事がきっかけで、私は石に携わるようになったのです。

そのブレスレットは、今でも私の事を守ってくれています。感謝!

2010年11月21日 21:54
Posted by kukurudama
Comments(0)

きっかけは高熱でした…その1

数年前、40度を超える高熱が続いた日の事です。
インフルエンザと思い病院で検査を受けましたが、結果は陰性で風邪との診断でした。

インフルエンザではない事にホッとし、薬を飲んで2〜3日安静にして様子を見ていました。
しかし、症状は変わらず…。

再度、病院を変えて検査をしましたが、診断結果は同じでした。
疑問を感じながらも、薬を飲んで安静にしていましたが、症状は良くなりませんでした。

そんな私を心配した姉が、ユタに判断してもらうよう私に勧めてくれたのです。
※ユタに見てもらう事を『判断』といいます。

沖縄では『医者半分、ユタ半分』という言葉があります。
私の家は祖母の代から何かあるとユタに判断してもらっていました。
今回の高熱も風邪ではない原因があるかもしれないと姉は思ったらしいのです。

翌日、体調不良のなか姉に付き添ってもらい、Kさん(ユタ)の家へ向かう事になりました。

2010年11月20日 20:05
Posted by kukurudama
Comments(0)

ブログ、リニューアルしました!

こんにちは。
心珠~kukurudama~の彩子です。
本日、ブログをリニューアルしました!

これまで、音楽工房創奏のブログの中で書いてましたが、
今回、私がやっている石を使ったオリジナルアクセサリーを中心にしたブログを始める事になりました。
どうぞよろしくお願いします。






2010年11月16日 13:41
Posted by kukurudama
Comments(0)

11月15日の記事

テストです。

2010年11月15日 18:30
Posted by kukurudama
Comments(0)