QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
てぃーだブログ › 心珠~kukurudama~ › 兎のつくことわざ

兎のつくことわざ

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。

本日、年明け最初のブログです。

年末年始はのんびり過ごす事ができまして、

気持ちも新たに新年を迎える事ができました。

今年の干支である兎のように飛躍のある年にしていけるよう、

頑張っていきたいと思います!

という事で今年の干支の兎にちなみまして、

兎のつくことわざをいくつか調べてみました。

●二兎追う者は一兎をも得ず(にとおうものはいっとをもえず)
 二匹の兎を同時に捕まえようと追いかけても、結局一匹も捕まえられなくなる。
 同時に異なった二つのことをしようと欲張っても、
 どちらもうまくいかないものである。

●兎の罠に狐がかかる(うさぎのわなにきつねがかかる)
 思いがけない幸運をつかむこと。

●兎も七日なぶればかみつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
 どんなにおとなしいものでも、度々辱(はずかし)められると
 ついには怒り出して反抗するもの。

●兎を見て犬を放つ(うさぎをみていぬをはなつ)
 うさぎを見つけてから犬を放して追わせても遅くはない。
 失敗してから気がついてやり直しても、決して遅すぎるということはない。
 
●兎の毛でついたほど(うさぎのけでついたほど)
 うさぎの柔らかい毛の先で突いた程度。
 きわめてわずかな例え。ほんの少し。

●烏兎(うと)
 日月。歳月。太陽の中には三本足の烏(金烏(きんう))が
 月の中には兎(玉兎(ぎょくと))が住んでいる。という伝説による。

●犬兎の争い(けんとのあらそい)
 両者が争って弱り、第三者に利益をとられること。
 犬が兎を追いかけ、山を上ったりしているうちにどちらも疲れ、
 死んだのを農夫が自分のものにしたという寓話から。

●狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
 利用価値がある間は使われるが、価値がなくなると捨てられる例え。
 すばしこい兎が捕まれば、それを追い回していた猟犬は不用として
 煮て食われてしまう。敵国が滅びると戦功のあった知謀の臣はじゃまに
 されて殺される。

●脱兎の如し(だっとのごとし)
 非常にすばやいことの例え。逃げ出す兎のように足が速い、という意味。
 
●株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
 古い習慣を守り、それにとらわれて進歩のないこと。融通のきかない例え。
 兎が木の切り株にぶつかって死んだのを見た男が、それから働かずに株を
 見張ってまた兎を得ようとした故事による。

などなど、兎のつくことわざって結構あるんですね。

調べるまでは、“二兎追う者は一兎をも得ず…”しか知りませんでした。

今回、私自身すごく勉強になりました。

“兎を見て犬を放つ”ように失敗を恐れず、“株を守りて兎を待つ”ことのない

よう、日々邁進していきたいと思います。

時には、“兎の罠に狐がかかる”を願いつつ!

って使い方あってるかな?






タグ :ことわざ

2011年01月05日 18:42
Posted by kukurudama
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。